九州大学病院きらめきプロジェクトでは、原則として九州大学の教職員・学生を対象に、各種講演会・セミナー等の動画をDVDにて貸出しております。
メールにて申込書を送信してください。
No. | 講演日 | 講演会 | テーマ・演題 | 演者 |
---|---|---|---|---|
講-28 | 2023.10.4 | 令和5年度講演会 | 「男性の育児参加:長崎大学心臓血管外科における育休取得のこころみ」 | 三浦 崇 先生 |
講-27 | 2022.9.20 | 令和4年度講演会(令和4年度九州大学馬出地区4部局合同男女共同参画FD) | 「育児の共有について」 | 伊藤 瑞子 先生 |
講-26 | 2021.7.8 | 令和3年度講演会 (オンライン) |
小分子ユビキチンによる炎症反応制御機構 | 池田 史代 先生 |
講-25 | 2021.3.2 | きらめき交流会 (オンライン) |
アイデア脳と五択脳 世界の医師の働き方についてきいてみよう!(第1回) |
齋藤アンネ優子 先生 |
講-24 | 2019.11.7 | 第10回講演会 | 医師の働き方いろいろ |
|
講-23 | 2018.10.15 | 第9回講演会 (平成 30 年度九州大学馬出地区4部局合同男女共同参画FD) |
パネルディスカッション |
|
講-22 | 2018.10.15 | 第9回講演会 (平成 30 年度九州大学馬出地区4部局合同男女共同参画FD) |
【学内限定】本学の男女共同参画の取り組みについて | 玉田 薫 先生 |
講-21 | 2018.10.15 | 第9回講演会 (平成 30 年度九州大学馬出地区4部局合同男女共同参画FD) |
【学内限定】医師のための働き方見直し~ワークライフバランスとダイバーシティの観点から~ | 伊東 昌子 先生 |
講-20 | 2017.7.7 | 第8回講演会 | 発達障害と共に生きる~子どもからおとなまで~ | 緒方 よしみ 氏 |
講-19 | 2016.9.20 | 第7回講演会(10周年記念講演会) | 豊かな社会と女性の活躍 | 古川 貞二郎 氏 |
講-18 | 2016.9.20 | 第7回講演会(10周年記念講演会) | 男女共同参画は大学のグローバル化のキーポイント | 久保 真季 先生 |
講-17 | 2016.9.20 | 第7回講演会(10周年記念講演会) | 輝いて美しく:女性医療人へのエール | 水田 祥代 先生 |
講-16 | 2016.9.20 | 第7回講演会(10周年記念講演会) | きらめきプロジェクト活動報告 | 今村 貴子 |
講-15 | 2016.9.20 | 第7回講演会(10周年記念講演会) | きらめきプロジェクト第一期生として | 徳永 えり子 |
講-14 | 2016.9.20 | 第7回講演会(10周年記念講演会) | きらめきプロジェクト誕生エピソードとこれから | 樗木 晶子 |
講-13 | 2015.7.2 | 第6回講演会 | ワーク(外科医)・ワーク(育児・家庭)・バランス | 河野 恵美子 先生 |
講-12 | 2014.7.11 | 第5回講演会 | キャリアアップへのヒント ~先輩女性医師から学ぶ~ | 加藤 聖子 |
講-11 | 2013.6.28 | 第4回講演会 | アメリカ人の働き方 | マイケル・チャドウィック 氏 |
講-10 | 2012.7.11 | 第3回講演会 | 医療提供体制の将来像と医療人材の養成・確保 | 尾形 裕也 先生 |
講-9 | 2011.6.7 | 第2回講演会 | 心から慕われ、期待され、尊敬される健全な社会になるために | 木全 ミツ 先生 |
講-8 | 2010.7.8 | 第1回講演会 | 女性医療人キャリア支援とその未来-岡山の取組より- | 片岡 仁美 先生 |
講-7 | 2009.6.24 | 第3回講演会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 働き方を選ぶ仕組み創り~語る場の創造からみえてくるもの | 久保田 聰美 先生 |
講-6 | 2009.6.24 | 第3回講演会(女性医療人きらめきプロジェクト) | いきいきと働き続けられる職場づくり | 原田 博子 先生 |
講-5 | 2009.6.24 | 第3回講演会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 患者に優しい医療をめざして:性差医療との出会い | 天野 恵子 先生 |
講-4 | 2009.6.24 | 第3回講演会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 女性医師支援から全職員のワークバランスへ | 清野 佳紀 先生 |
講-3 | 2008.6.6 | 第2回講演会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 「看護の視点を地方議会で生かす」 | 馬庭 恭子 先生 |
講-2 | 2008.6.6 | 第2回講演会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 「スピード・変化・自由:基礎研究の楽しさ」 | 大隅 典子 先生 |
講-1 | 2008.6.6 | 第2回講演会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 「医師、研究者、企業人、そして母としての半生」 | 野尻 知里 先生 |
No. | 講演日 | 学生交流会 | テーマ・演題 | 演者 |
---|---|---|---|---|
学-20 | 2021.11.24 | 令和3年度医学部学生交流会 (オンライン) |
自分にブレーキを掛けないで!あなたのキャリアを応援します! | 磯部 紀子 先生 |
学-19 | 2021.10.25 | 令和3年度歯学部学生交流会 (オンライン) |
歯科医師として働くための未来予想図を描くには? | 桑鶴 利香 先生 |
学-18 | 2019.5.8 | 第10回学生交流会 | 【学内限定】「女性歯科医師」という生き方を考える~私の場合:何に迷い、何を選択してきたか…~ | 小野田 慈美 |
学-17 | 2018.4.26 | 第9回学生交流会 | 持ってて良かった医師免許 あって良かった海外経験 | 西坂 麻里 |
学-16 | 2018.4.26 | 第9回学生交流会 | 歯科医師として働き続けるためのライフプランニング | 桑鶴 利香 |
学-15 | 2017.11.20 | 第8回学生交流会 | 【学内限定】パネルディスカッション 「海外生活事情」 |
|
学-14 | 2017.11.20 | 第8回学生交流会 | 【学内限定】100人100色の生き方〜きらめく人生を送るためのTips〜 | 薬師寺 忠幸 先生 |
学-13 | 2016.4.28 | 第7回学生交流会 | 学校では教えてくれない女医さんのヒミツ ~女医さんと結婚するかもしれない男子のみなさまにも~ |
志賀 典子 |
学-12 | 2015.11.30 | 第6回学生交流会 | キャリアデザインで輝く自分に | 和栗 百恵 先生 |
学-11 | 2014.12.2 | 第5回学生交流会 | 色と心理を知れば、人生が100倍変わる! | 上村 ワタル 氏 |
学-10 | 2013.11.28 | 第4回学生交流会 | 夢を追い続けて~視覚障がい者の立場からこれからの医療者に語る~ | 浦田 理恵 先生 |
学-9 | 2010.11.5 | 第1回学生交流会 | 共に歩む医療の道~きらめきプロジェクト イクメン参上~ |
|
学-8 | 2009.11.24 | 第3回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 私の歩んできた道―臨床・教育・行政― | 中畑 高子 看護部長 |
学-7 | 2009.11.24 | 第3回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 女性医療人の先輩から | 沖本 公繪 先生 |
学-6 | 2009.11.24 | 第3回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | “まさかの坂”をえっこらしょとこえて | 水田 祥代 先生 |
学-5 | 2008.11.28 | 第2回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 看護専門職の人生を育んだ出会い | 川本 利恵子 先生 |
学-4 | 2008.11.28 | 第2回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 医療人としての女性のあり方 | 林 美穂 先生 |
学-3 | 2008.11.28 | 第2回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 働き方の選択 | 吉住 潤子 先生 |
学-2 | 2008.11.28 | 第2回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 腎臓専門医として、家庭人として | 片渕 律子 先生 |
学-1 | 2008.11.28 | 第2回学生交流会(女性医療人きらめきプロジェクト) | 男女共同参画とは | 家守 千鶴子 先生 |
No. | 講演日 | 漢方セミナー | テーマ・演題 | 演者 |
---|---|---|---|---|
漢-6 | 2019.10.4 | 実践漢方看護セミナー | 漢方薬服薬継続の工夫 ~ がん患者の内服の困難さと緩和ケアの視点から ~ | 山田 忍 先生 |
漢-5 | 2019.10.4 | 実践漢方看護セミナー | 東洋医学を看護に活かす | 今林 純子 氏 |
漢-4 | 2018.9.12 | 漢方医学講座 | 小児のための漢方 | 宮田 潤子 先生 |
漢-3 | 2018.9.12 | 漢方医学講座 | 女性と漢方 | 迎 はる 先生 |
漢-2 | 2017.8.23 | 漢方医学講座 | 漢方の考え方を看護に活かす | 四日 順子 先生 |
漢-1 | 2017.8.23 | 漢方医学講座 | 漢方のいろは | 貝沼 茂三郎 先生 |
No. | 講演日 | グランドラウンド | テーマ・演題 | 演者 |
---|---|---|---|---|
GR-52 | 2022.1.26 | グランドラウンド | あなたに身近な小児外科、こんな時は小児外科~九州大学病院職員に 知ってもらいたい小児外科の現在と未来~ | 吉丸 耕一朗 先生 |
GR-51 | 2021.12.14 | グランドラウンド | 医療機関における子ども虐待への気付き、アセスメントと対応 | 山下 洋 先生 |
GR-50 | 2021.8.23 | グランドラウンド | 人生の最終段階の相談の仕方 ~アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)~ |
大橋 綾子 先生 |
GR-49 | 2021.7.26 | グランドラウンド | 九州大学病院医療連携センターの役割と活動~患者家族の意向に沿った円滑な支援を目指して~ | 須古井 和美 看護師長 |
GR-48 | 2021.5.26 | グランドラウンド | 輸入感染症のみかた | 中村 啓二 先生 |
GR-47 | 2021.2.18 | グランドラウンド | 救急・集中治療における輸液管理 | 岩坂 翔 先生 |
GR-46 | 2020.12.25 | グランドラウンド | 研修医が知っておくべき漢方の知識ならびに代表的方剤 | 貝沼 茂三郎 先生 |
GR-45 | 2020.11.2 | グランドラウンド | COVID-19診療の実際 | 江里口 芳裕 先生 |
GR-44 | 2020.8.4 | グランドラウンド | 不定愁訴の考え方と対応 -機能性身体症候群を中心に- | 安野 広三 先生 |
GR-43 | 2020.1.16 | グランドラウンド | B型肝炎診療におけるワンポイント:ウイルス検査の読み方と紹介の仕方 | 後藤 和人 先生 |
GR-42 | 2019.12.16 | グランドラウンド | 気道確保 | 大澤 さやか 先生 |
GR-41 | 2019.8.13 | グランドラウンド | 研修医が知っておくべきワクチンの知識 | 名西 悦郎 先生 |
GR-40 | 2018.12.17 | グランドラウンド | 腎移植の実際、なぜ臓器提供を推進するのか | 岡部 安博 先生 |
GR-39 | 2018.12.17 | グランドラウンド | 九州大学病院における肝移植:わが国最多を継続中 | 吉住 朋晴 先生 |
GR-38 | 2018.12.17 | グランドラウンド | 本邦の心臓移植:4時間のタイムリミット | 田ノ上 禎久 先生 |
GR-37 | 2018.11.7 | グランドラウンド | 【学内限定】フィジカルから学ぶ循環器診療の基礎 | 日浅 謙一 先生 |
GR-36 | 2018.9.11 | グランドラウンド | 認知症診療のポイント | 小原 知之 先生 |
GR-35 | 2018.8.13 | グランドラウンド | こんな時には漢方を ~病棟で使用できる頻用処方を中心に PartII~」 | 貝沼 茂三郎 先生 |
GR-34 | 2018.5.31 | グランドラウンド | 入院患者における電解質異常の補正方法 | 土本 晃裕 先生 |
GR-33 | 2018.3.6 | グランドラウンド | 胸腔ドレーンの仕組みと管理 | 豊川 剛二 先生 |
GR-32 | 2018.1.16 | グランドラウンド | こんな時には漢方を!~病棟で使える頻用処方を中心に~ | 貝沼 茂三郎 先生 |
GR-31 | 2017.12.20 | グランドラウンド | 病理解剖について~CPCレポートの書き方~ | 木下 伊寿美 先生 |
GR-30 | 2017.5.11 | グランドラウンド | 感染症診療の基本~血液培養の活かし方~ | 米川 晶子 先生 |
GR-29 | 2017.3.23 | グランドラウンド | プライマリーケアにおける画像診断のpitfall | 鷺山 幸二 先生 |
GR-28 | 2017.1.26 | グランドラウンド | 輸液計画の立て方 | 土本 晃裕 先生 |
GR-27 | 2016.12.12 | グランドラウンド | 病理解剖について ~CPCレポートの書き方~ | 畑中 優衣 先生 |
GR-26 | 2016.11.17 | グランドラウンド | 骨粗鬆症の診断と治療 | 河手 久弥 先生 |
GR-25 | 2016.8.23 | グランドラウンド | こんなときには漢方を! | 貝沼 茂三郎 先生 |
GR-24 | 2016.3.15 | グランドラウンド | 「明日から使える漢方」 病棟での頻用処方を中心に | 貝沼 茂三郎 先生 |
GR-23 | 2016.1.27 | グランドラウンド | 小児診療入門 ~ 外来にこどもがきてしまったら!? ~ | 平田 悠一郎 先生 |
GR-22 | 2015.9.16 | グランドラウンド | 心電図はコツさえつかめばすんなり読める! | 向井 靖 先生 |
GR-21 | 2015.8.27 | グランドラウンド | インスリン治療について | 林田 英一 先生 |
GR-20 | 2015.5.28 | グランドラウンド | 甲状腺の臨床 | 坂本 昌平 先生 |
GR-19 | 2014.12.16 | グランドラウンド | 認知症の診断と治療について | 山下 謙一郎 先生 |
GR-18 | 2014.7.8 | グランドラウンド | 病理解剖について ~CPCレポートの書き方~ | 古賀 裕 先生 |
GR-17 | 2014.3.18 | グランドラウンド | HIV感染症の最近の動向 | 村田 昌之 先生 |
GR-16 | 2013.12.17 | グランドラウンド | 肺炎の診断と治療 | 猪島 一朗 先生 |
GR-15 | 2013.11.26 | グランドラウンド | 漢方 | 迎 はる 先生 |
GR-14 | 2013.8.27 | グランドラウンド | 知っているようで知らない!?糖尿病診療のキモ | 佐々木 修二 先生 |
GR-13 | 2013.4.23 | グランドラウンド | 認知症の診断と治療 | 大八木 保政 先生 |
GR-12 | 2012.12.25 | グランドラウンド | 慢性痛の治療 | 大庭 由宇吾 先生 |
GR-11 | 2012.11.27 | グランドラウンド | かぜ症候群に対する漢方治療 | 貝沼 茂三郎 先生 |
GR-10 | 2012.9.25 | グランドラウンド | 研修医のメンタルヘルス | 嶋本 聖 先生 |
GR-9 | 2012.8.28 | グランドラウンド | CKD治療における積極的脂質管理の意義 | 鶴屋 和彦先生 |
GR-8 | 2012.7.24 | グランドラウンド | 頭痛の診断と治療 | 立石 貴久 先生 |
GR-7 | 2012.5.22 | グランドラウンド | 関節リウマチ~治療の進歩と問題点 | 岡崎 賢 先生 |
GR-6 | 2012.4.24 | グランドラウンド | 早期消化管がんの診断と治療 | 森山 智彦 先生 |
GR-5 | 2012.2.28 | グランドラウンド | 肝臓病に対する外科治療 | 調 憲 先生 |
GR-4 | 2011.7.26 | グランドラウンド | 見直される2型糖尿病治療~インクレチンの基礎と臨床~ | 野村 政壽 先生 |
GR-3 | 2011.5.24 | グランドラウンド | 脳梗塞急性期診療の実際 | 鴨打 正浩 先生 |
GR-2 | 2010.11.24 | グランドラウンド | 心電図の基本的な見方 | 向井 靖 先生 |
GR-1 | 2010.5.19 | グランドラウンド | 精神疾患のマネージメント、うつのマネージメント~鑑別診断と初期治療 | 川嵜 弘詔 先生 |