PROJECT プロジェクト概要

HOME > プロジェクト概要

きらめきプロジェクトの概要とその変遷

平成19(2007)年9月~平成22(2010)年3月

図1 文部科学省大学改革推進事業
「女性医療人きらめきプロジェクト」は2007(平成19)年に文部科学省大学改革推進事業「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」において選定された9校のうちの一つとしてとして始まりました。女性医療人教育研究実践センターを核として、2009(平成21)年度までの3年間で活動の基礎を築きました。当時、社会的には医師不足や医師の都市部への偏在による地域医療の崩壊の深刻化が認識され始めた時期であり、地方での医師不足解消もねらい、眠っている女性医師を現場に復帰させることを目的に日本医師会も連動して離職している女性医師復帰の大きな動きが起こった時期でした。看護師の不足も問題となっていました。
本プロジェクトは女性医師、歯科医師、看護師を離職させないこと、復職を支援することを「かなめ」として管理者の啓発、彼女たちの同僚への理解を促し、学生との交流や女性医療人自身の職業意識を高め、モチベーションを維持し、キャリアを繋ぐことができるプロジェクトとして環境の整備をおこないました。図1のように学外組織としては多く連携施設や協力病院群の病院長や福岡県医師会、看護協会などにも講演会に参加してもらい、多くの行事を行ってきました。学内的には各診療科から、非常勤勤務を希望する女性医療人を受け入れ学術研究員として柔軟な働き方ができるシステムを構築し、専門医の取得・更新、博士号の取得や自身の専門領域でのスキルアップができる短時間勤務を可能としました。各診療科の定員枠に上乗せされる人材として雇用されるために、現場での受け入れも良好でした。本人も気兼ねなく短時間勤務を行い、家庭とのバランスを取ることが可能でした。3年目には16人の利用者があり改革推進事業終了後も継続が必要な事態でした。様々な部署との調整を経て九州大学病院の予算で文部科学省事業と同等規模での継続が決まったときには、最終成果を達成するには先の長い道程でしたが、大きな壁は一つ越えた感がありました。

平成22(2010)年4月~令和1(2019)年10月

図2
2010(平成22)年度より九州大学病院独自予算にて「きらめきプロジェクトキャリア支援センター」として新たにプロジェクトが引き継がれました(図2)。
出産・育児を担う女性医療人だけでなく、男性や、介護・自身の体調不良などに伴い、常勤勤務が困難な医療人を対象として広げました。
柔軟な働き方をしながら、大学での診療・教育・研究に携わり、それまでの自身のキャリアを継続する事を目的として、このシステムを利用してもらいました。介護や自身の病気などによる利用も増え、毎年コンスタントに25人前後の医師・歯科医師が3〜5年間、このシステムを利用し、常勤勤務への復職をめざしてきました。
この間も下記の事業を継続しました。
  • 常勤復帰を前提としたスキル継続のための専門性に応じた学術研究員としての非常勤勤務制度 (専門の外来勤務,検査業務)
  • 毎月のスタッフミーティングによるスタッフの交流
  • 講演会 学生交流会 スタッフ発表会などによる啓発と周知活動
  • スタッフの教育学習支援のためのeラーニング教材の配信
  • ホームページ・きらめき通信(隔月発行)・報告書(年1回発行)による情報発信
  • 医学部・歯学部生に対する性差医学や医療人としてのプロフェッション教育
  • 他大学 基幹病院 近隣の医療機関との連携
  • 福岡県医師会 歯科医師会 企業などの支援組織との連携
この結果、九州大学病院での女性医療人の妊娠出産による本人の意志にそぐわない離職は、ほぼなくなりました。きらめきプロジェクト在籍中に学位や専門医を取得し、更新できた人も増えてきました。毎年、春と秋の公募時期になると、医局長や本人から、きらめきプロジェクト事務局に受け入れ可能かどうかの問い合わせがきます。プロジェクトの趣旨の説明会や面接を経て、常勤復帰を必ず目指すことを理解していただいた上で参加してもらっています。

令和1(2019)年11月~

図3 文部科学省大学改革推進事業
2019(令和元)年で13年目を迎えました。「働き方改革」が医療界でも大きな問題となってきました。「働き方改革」は真の女性医療人の支援を包含しています。これまでの女性医療人の支援は、パートナーである夫が長時間労働のために家庭での役割を担えないために女性が離職してきたこれまでの現状を、非常勤でもいいから、なんとか医療現場に繋がっておくことを可能にしてきたに過ぎません。即ち、男性医療人の過重労働をパートナーである女性医療人の非常勤勤務で支え、離職まで至らないようなシステムを作ったにすぎません。48時間連続勤務などが当たり前の一昔前医師の働きぶりから、労働時間の遵守や労働の効率化により、男性が家庭での役割を果たすことができるような労働環境を「働き方改革」で実現することは、そのパートナーである女性医療人の家庭での労働を軽減し、女性が常勤勤務でキャリアを継続できる環境を作ることにも繋がります。二人の有能な人材の能力を有効に生かすことの方が、はるかに社会にとっても有益ですし、両親がともに子育てを担うことの方が、子供の心身の成長に良いことは明らかです。そのような環境で育つ子供は、おのずと「男女ともに家庭と社会を平等に担う」という次世代のダイバーシティに繋がる意識も育ってゆくはずです。このような社会に我が国が変わってゆく方向に「働き方改革」が進められて行くことを期待していますが、今少し時間が必要であると感じます。
九州大学病院独自の予算によるプロジェクトとなって10年を機にこのシステムの必要性が今しばらくはあることが認識され、2019(令和元)年11月1日より、恒常的な組織として本院臨床教育研修センターに組み入れられる運びとなりました(図3)。これまでは、毎年実績報告を行って更新される組織でしたが、今後は臨床教育研修センターにおいて、初期研修、後期研修に続くアドバンスコースである「ライフイベントによる研修」として位置づけられました。
今後も社会状況の変遷に応じた柔軟な対応によって、医師・歯科医師全体の働き方を変えてゆきながら、診療・教育・研究をこれまで男性が多くを担ってきたわけですが、男女ともに医療人全体としてこれらを支え、より実績を上げる事ができるはずですし、我が国の質の高い医療を維持できると願っています。
(文責 きらめきプロジェクト顧問 樗木晶子)